※新型コロナウィルス感染症対策のため、状況によっては、学校団体、職場体験、教員研修の受け入れ、出前授業を休止する場合があります。ご希望の際は、事前にお問い合わせください。
学校・学年・部活動・グループ活動で美術館を利用したい場合には、お気軽にご連絡下さい。
学年や人数に合わせた学芸員によるギャラリー・トークや、目的に沿った鑑賞プログラムを行うことができます。
また、はじめて美術館を訪れる皆さんのために、鑑賞マナー等の、入館事前説明も行っています。
利用例の紹介
[A]学芸員の解説つきで、展示を鑑賞する - 所要時間:約90分 | |
---|---|
![]() ![]() |
|
[B]社会科見学の一貫として、美術から歴史を学ぶ - 所要時間:約90分〜120分 |
---|
見学例:中学校社会科見学 「大内文化を学ぶ」のひとつとして
|
[C]自由に見学する−所要時間:約60分 |
---|
|
入館料について
18歳以下および高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学する方、また引率の先生方の入館は無料です。特に申請は必要ありません。
来館サポートプログラム
できるだけ多くの学校のみなさんが来館しやすくなるように、山口県教育委員会「やまぐち教育応援団」に登録されている、野田学園中学高等学校所有の スクールバスプログラム と連携しています。条件を満たせば無料で美術館への送迎ができます。 また遠方で来館は難しいという学校へは、学芸員が 出張授業 もいたします。 お気軽にお問い合わせ下さい。
使用できるバス | ・大型バス(47人乗り)3台 ・マイクロバス(29人乗り)1台 運転手付き、実費や保険の負担なし |
---|---|
利用可能時間 | 平日の月〜金曜:9:00〜16:30 |
利用対象校 | 旧山口市街地からの出発が9時以降、16:30までにバス所有校に到着となる行程で、実施可能な山口市近郊の学校。遠方の場合は、例えば新山口駅から美術館への往復利用などにも活用して頂けます。 |
お申し込み | スクールバスプログラムに関することは、
こちら
でご確認下さい。 |
学芸員、事務部門、総合案内、監視や警備、ショップとカフェ、清掃スタッフ…
様々な職種の人が働く美術館は、職場体験の場としても充実した経験ができる施設です。
美術館の概要や展覧会が出来るまでの紹介、普段は見ることのできないバックヤードツアー、開催中の展覧会に合わせた仕事体験を通して、美術館の役割と仕事を学ぶことができます。
学校団体で利用される場合は、次の手順で、お申込み(事前の連絡)をお願いいたします。
1.美術館に連絡 |
「学校団体見学/職場体験を希望」と、学校団体用申込書を用いて電話・FAXにてお申し込み下さい。必要な場合は、詳細について折り返し確認します。 宛先:山口県立美術館 TEL:083-925-7788 FAX:083-925-7790 お客様よりお預かりした個人情報の収集・利用・管理については、 |
---|---|
2.先生が事前来館して打合せ | ギャラリートークやオリジナルプログラムをご希望の場合は、可能な限り、先生に事前に美術館へ来館して頂き、当日のスケジュールや活動の目的などをお聞きしながら、内容を決定していきます。 |
A.道路をはさんで美術館向かいの図書館横バス専用駐車場をご予約下さい。乗降のため、美術館付近に一時停車することは可能です。
A.講座室で昼食をとることができます。ただし、館内行事の都合により使用できない場合もありますので事前にご相談下さい。また美術館横の亀山公園には芝生やベンチがあります。お天気が良い場合はそちらで食べることができます。
A.大人数の場合は受付でまとめてお預かりすることができます。可能であれば事前にご相談下さい。少人数の場合は、エントランスホールのロッカー(無料)をご利用ください。
A.可能です。ただし、"見学の記録"という意図をこえた、展示室内での記念撮影や作品のみの撮影はご遠慮ください。また、三脚・フラッシュの使用はできません。撮影される方には腕章をお渡ししますので、受付にお申し出下さい。