• トップページ
  • メインコンテンツへ
  • 山口県立美術館

  • Yamaguchi Prefectural Art Museum
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

学校でできること THINGS YOU CAN DO AT  SCHOOL

※新型コロナウィルス感染症対策のため、状況によっては、学校団体、職場体験、教員研修の受け入れ、出前授業を休止する場合があります。ご希望の際は、事前にお問い合わせください。

学芸員と授業をしたり、美術教材を学校でつかってみませんか。

出前授業 Visiting lecture

新しい授業を開発したい、鑑賞の授業をしてみたい、ちょっと専門的な話を聞いてみたい、めずらしいゲストを呼んでみたい、美術館は遠くてなかなか見学へ行けない、そんなときは美術館学芸員といっしょに学校で授業をしてみませんか。県内の各学校へ、学芸員が出向いて授業を行います。

授業内容の例

  • ・山口ゆかりの作家の作品鑑賞
    鑑賞教材を活用した学習
    ・展覧会にあわせた内容の授業 (美術館へ行く前、行った後の活用)
    ・修学旅行の事前学習   
    ・学芸員や美術館の仕事についての学習  など

申し込み手順

[1] 「出前授業希望」と
美術館に連絡

ご希望の授業日の1ヶ月頃前までに、電話、FAX・メールにて、美術館普及課までご連絡下さい。ご希望の分野に合う学芸員のスケジュール、事前打ち合わせの日程等について確認します。

学校団体用申込書→(PDF:57KB)

宛先:山口県立美術館 TEL:083-925-7788 FAX:083-925-7784

メールでのお申込み

お客様よりお預かりした個人情報の収集・利用・管理については、
山口県個人情報保護条例 に基づき、山口県にて適切に管理させていただきます。

[2] 事前打合せ 美術館もしくは学校にて、授業内容のご希望を伺いながら、詳細について決定していきます。授業は原則的にT・T(Team Teaching)でお願いしています。
[3] 手続き等 日時と内容が固まったら、学芸員の派遣依頼書を2部(館長宛、学芸員宛)美術館までご送付下さい。
書式は自由です。
[4] 当日学校に伺って、
先生と一緒に授業をします。
作品のレプリカ教材や画像をお持ちすることもできます。
なお謝金等は必要ありません。

教材の貸出 rending out teaching materials

ほんものの大きさを体感したり、色の鮮やかさを近くで観察したり。授業で活用できる教材を貸し出しすることができます。

貸出できる教材

雪舟筆牧牛図 掛軸レプリカ
 
山口県防府天満宮蔵「松崎天神縁起絵巻」絵巻レプリカ
原寸掛け軸のセットです。絵の鑑賞とともに、掛軸という形式を学ぶことができます。 ほぼ原寸のカラー印刷レプリカです。巻1,3,6の3巻があります。
山口県防府天満宮蔵「松崎天神縁起絵巻」絵巻鑑賞CD
 
鉱物、日本画用の絵の具色見本
「松崎天神縁起絵巻」の全場面を、巻き広げるように自由に操作しながら、パソコン上で鑑賞することができるCD―ROMです。 絵の具の原料となる鉱物見本と、それを砕いた、日本画に用いる岩絵の具の見本です。 膠(にかわ)などの画材見本もあります。
所蔵作品カード
当館に所蔵される作品画像をパウチした作品カードです。数組用意しています。

申し込み手順

申込書をダウンロードしてご記入の上、FAXもしくは郵送でお申し込み下さい。

教材借用申請書 (PDF:87KB)

なお原則的に、貸出返却は直接美術館へご来館の上お願いします。その他の手段をご希望の際は、別途ご相談下さい。
【連絡先】 FAX:083-925-7784

みる・しる・しらべるコレクション see ・know・ investigate  collection

学校現場で山口県立美術館の収蔵作品を利用できるよう、様々な切り口でコレクション1点を1冊(80ページ)で紹介する教員向け美術入門ガイドブックです。資料作り、授業に使える画像データも添付しています。
県内の全小中高大学・図書館等、希望する教員に無料配布していますので、ぜひご活用ください。
必要な場合はお電話、メールにてご連絡下さい。

【連絡先】 山口県立美術館    TEL:083-925-7788 FAX:083-925-7784

メールでのお申込み

お客様よりお預かりした個人情報の収集・利用・管理については、
山口県個人情報保護条例 に基づき、山口県にて適切に管理させていただきます。

 
  • (1) 雪舟筆「牧牛図」
    (2) 高橋由一「鴨図」
    (3) 狩野芳崖「懸崖飛沫図」
    (4) 香月泰男「シベリア・シリーズ」